沿革

官設鉄道東海道線が大津〜長浜間を湖上連絡していた1882年、太湖汽船が設立。湖上連絡輸送を独占していた。

1886年には湖南汽船が設立、穏やかな琵琶湖上で激しい競争が繰り広げられた。しかし官設鉄道の湖東区間開通

江若鉄道雄琴〜堅田間開業、また京阪系資本の進出から身を守るため1927年、三井寺〜蛍谷(現石山寺)で

営業していた大津電車軌道(1913年開業)と太湖汽船が合併、琵琶湖鉄道汽船となる。

※このとき大津電軌と関連のあった湖南鉄道(八幡〜八日市口)も合併されるが、1928年に八日市鉄道として分離。

しかし1912年に三条大橋〜札の辻(大津)で開業した京津電気軌道が1925年に京阪電気鉄道と合併、また1928年には

京阪系となった湖南汽船が琵琶湖鉄道汽船と合併、そして1929年、琵琶湖鉄道汽船は京阪電気鉄道と合併をした。

この際、汽船事業は湖南汽船系列下に収めたものの、何故か社名は太湖汽船としている。

琵琶湖の輸送を掌握した京阪電気鉄道は、夏は湖水浴、冬はスキー輸送をはじめ、湖上交通は活性化していく。

その後、坂本への延伸を果たし、日本初の連節車60形びわこ号(1934年)などの名車を生み出す。

しかし1997年、京阪京津線と新設の京都市交通局東西線の一部区間が重複するので

京津線三条〜京阪山科が廃止、同時に京津線電車の東西線への直通運転(京都市役所前〜御陵)、

100%冷房化、大津線の直流600V→1500V昇圧が実施された。

 

表向きこのような歴史で紹介されているが、密かに京阪大津線は分社独立、琵琶湖の景観・環境保護と

大津市内交通として滋賀県発展への貢献、そして京阪グループがかつて見た夢と野望である

(新)江若鉄道・京津江若乗合自動車・名古屋急行電鉄計画と、名古屋急行電鉄が開業した時の為の車両を所有

開業するまでの間その車両をリースする地下組織的企業として運営されている。

 

京津急行電気軌道運行車両

501 603 261 505 601 607

 

リース車

京阪10001 横浜市交通局1100

 

車両資料館に戻る